2011年9月18日日曜日

ネイチャーテクノロジー研究会



9月15日に都内で開催されたネイチャーテクノロジー研究会に参加してきました。


開催概要
東日本大震災では、限られたエネルギーや資源でいかに心豊かに暮らすのかを考えさせられました。今、従来の延長では無い、あたらしいモノづくりやライフスタイルへのパラダイムシフトをどのようにして興さねばならないのかが問われているのです。そのためには、ライフスタイルの淘汰とそれに伴うテクノロジーの大きな変化が求められているとも言えます。まさに、ライフスタイルにテクノロジーが責任を持つ時代がやって来たと言えるかもしれません。我慢しないで心豊かに暮らすとはどういう事なのか、そしてそれに必要なテクノロジーの構造はなにか、あらためて考えてみる必要があります。
前回の研究会では、多くの日本人が、潜在的に自然や楽しみを強く求めていることをお話しました。ではその楽しみの構造とはどのようなものか?いくつかのアプローチの結果を一緒に考えてみたいと思います。
「ネイチャーテクノロジーって何?」「ライフスタイルにテクノロジーが責任を持つってどういう意味?」というレベルの前提知識でしたが、頑張って勉強してきました。


ネイチャーテクノロジーとは?

自然環境や生態系の中で検証が繰り返されてきた完全な自然循環を科学的な目で分析し、生態系の模倣によって必要なモノを新たに創り出し、新しいモノづくりや暮らし方を提案しようというアプローチから生まれる技術がネイチャーテクノロジーです。 ネイチャーテクノロジーは、従来とは違った角度からイノベーションを議論していきます。
ポイントは2つあるようです
一つは「自然や生態系を科学として分析・模倣することで革新的な技術が生まれる」こと(詳しくは➡http://www.nature-sugoi.net/)
もう一つが、環境エネルギー問題が深刻化していく中で、「自然と調和したライフスタイルの創造に、その革新的な技術を活用していく」こと。

今回の研究会は、後者の「ライフスタイルの創造」に関するお話が多くありました。
特に印象に残ったのが「バックキャストで考える」ということ。

ものの考え方には「フォアキャスト」と「バックキャスト」がある。
例えば「2030年の日本では、水やエネルギーが不足し風呂に毎日入れない」とした場合。
その対応をフォアキャストで考えると
・お風呂の回数を減らす
・シャワーにする
・タオルで体を拭くだけにする
となる。
一方、バックキャストで考えた場合
・水やエネルギーが不足するのなら水を使わない風呂を作ろう
となる。
つまり、フォアキャストは現在を起点に将来にどう対処していくかという考え方、バックキャストは、将来を基準にして、その将来のために何が必要であるかという考え方。
別の見方をすると、フォアキャストは「我慢や不便」につながりやすく、バックキャストは「幸福や満足」を現在と別の形で作り出していくことにつながる。

そして、「節電・省エネ」というフォアキャスト的な対処というものは、「省エネ家電を沢山購入して沢山使う」状況を作り出したり、とにかく我慢を強いるものであったり。持続可能な社会を作るテクノロジーにはなりづらい。
バックキャスト的な考え方で、必要なテクノロジーを編み出し、新たなライフスタイルを創造することが、持続可能な社会を作り出すことに繋がる。


今回の勉強会と通じて感じたことは、
「技術革新」というと「小型化・軽量化・省電力化」など、今使われている技術の延長線で考えることが多い。
しかし、これからは「新しい技術の発見」はもちろん「古くて使われなくなった技術の再評価」なども含めて考える必要がある。
そして、そのキッカケとして「バックキャスト」による考え方というのが有効でなる。
ということです。

この研究会は今回で最終回とのことですが、講師をして頂いた東北大学の石田先生が、「ネイチャーテクノロジー」のコンソーシアムを立ち上げるようです。
引き続き注目していきたいと思います。

こちらは石田先生が監修された本です。


2011年9月5日月曜日

洗剤の買い替え

5S活動の一環として、毎朝10分間の清掃活動を始め、早くも6ヶ月が経ちます。

二十数年という長いの間に蓄積された汚れもあるので、ピカピカ工場と呼べるレベルには中々届きません。
が、少しずつ確実に工場は綺麗になってきました。

掃除では ”機械用クリーナー”という専用洗剤を希釈して使っているのですが、毎日掃除をしていると使う量も多く、スプレーボトル1本が2週間でなくなってしまいます。
18リットルの業務用サイズの機械用クリーナーもついに使い切り、今回、新しい洗剤を追加で購入しました。

購入したのがコチラ




環境への負荷が少ないというのが最大の特徴で、価格的には今までの洗剤と同じぐらいの価格です。

環境に負荷を与えないモノづくり

これからの時代を生き抜く企業のミッションだと思います。
我が社も、気がついたことから着実に進めていきたいと思います。